これまで運送業や映像制作などさまざまな仕事を経験してきました。一見バラバラに見えますが、根底にはあったのは「人と接する仕事がしたい」という想い。また農学部出身でもともと食への興味が強かったため、ENGINは自分の興味のあること、得意なことが重なる分野。まさにピッタリの仕事です。
現在は洋菜といわれるレタスやサニー、リーフを担当しながら、サブリーダーとしてチームメンバー2人のサポートを行っています。
社員インタビューInterview
Vol. 04
「安牌より失敗を」
ENGIN流成長術
営業課 サブリーダー Tさん
中途入社:2021年7月

異業種経験を経て
辿りついた天職

WIN-WINの関係を築く、
転送業の魅力
転送業は相場の調整役でもあるので、天候や生産量により変動する相場を見ながら「どうしたら担当者の力になれるか」を考え仕事をしています。お客さんと持ちつ持たれつの関係は大切です。例えばいつもお世話になっている仕入れ先が困っていたら、こちらも頑張って仕入れ、売り先を見つけるなど、粘り強い努力が信頼につながる。これは後輩にも伝えているポイントです。
また、個人と直接電話をするため、その人自身を知ることも大事なところ。産地の情報や電話に出やすいタイミング、何を基準に取引を決めるのかなど、実はちょっとした雑談にも成約のヒントが隠れているんです。

失敗は成長の糧!
挑戦を後押しする組織
今はサブリーダーという立場ですが、ここに来るまでには失敗もたくさん経験しました。仕入れの量が多すぎたり、自分の実力不足で競合他社に売り負けてしまったり。しかし、その度に「どう挽回するか」を本気で考え実行してきたらこそ、現在があると思っています。だからこそ、後輩にも「失敗していい」と伝えています。
自分で考え挑戦した結果が失敗なら、その時は悔しい思いをしても絶対に成長できる。むしろ、いつも安全な道しか選ばない方がチャンスを遠ざけているようなもの。後輩たちの失敗は私たちがしっかりフォローするので、真剣に、でも安心して、挑戦と失敗を繰り返し大きく成長していってください。

DAILY SCHEDULE ある1日のスケジュール
最新の市況情報を収集し、一日の戦略を立てます。
後輩たちの様子を見て、必要時にはアドバイスも。

事務処理や書類作成、FAX送受信なども行います。
子どもたちとの時間を楽しんでいます。
OTHER INTERVIEW